このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

COLUMN

コラム

ローズマリー()


科名:シソ科
香りの種類:トップ~ミドルノート
香りの効能:頭脳明晰作用、強壮作用、消化促進作用
香りのイメージ:スーっとフレッシュで爽やかさが吹き抜けるハーブの香り
相性の良い精油:柑橘系/ラベンダー

チュニジアやモロッコ、スペインを中心とした地中海沿岸などを原産とする、温暖で乾燥した土地でよく育つ、常緑低木の植物です。花の色も品種によって様々ですが、青や白、薄ピンクの花を咲かせます。

ラテン語で「海のしずく」が語源と言われており、古くから神秘的な力を持つと信じられ、古代エジプトでは王のお墓で炊かれたり、ヨーロッパではローズマリーを花冠として使用して信頼と忠誠の象徴として利用されてきました。

また若返りのハーブとしても有名なローズマリー。
ハンガリーの女王がローズマリーを使った化粧水で若さを保っていたことから「若返りの水」とも言われています。

ハーブの中でも強くきりっとしたシャープな香りが頭脳を明晰にし、記憶力や集中力を高めてくれます。心に元気がない時、無気力な気分が続く時、自信と元気を与えてくれる香りです。