このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

COLUMN

コラム

シトロネラ()


科名:イネ科
和名:香水茅(コウスイガヤ)
香りの種類:トップノート
香りのイメージ:柑橘系。レモンのようなシャープな香り
香りの効果:憂鬱な気持ちを和らげ明るく、前向きにしてくれる
相性の良い香り:レモングラス/ローズウッド/バジル

シトロネラは、柑橘系に似た優しく爽やかな香りが特徴的なイネ科のハーブ。
近縁種のレモングラスとよく似ていますが、シトロネラの方がやや大型です。

とても生命力が強く、1m程まで成長し刈り取ってもまたすぐに生えてくるのが特徴で、レモングラスと似ている香りですが、苦味がとても強いので食用には向いていません。
インドでは葉を香辛料としてスープやカレーに使い、中国では生薬としてリウマチの痛みを抑えるのに取り入れているそう。

元々はインドが原産で、宗教儀式の際に使われていたといわれています。

世界中で多く栽培されている香料植物として有名です。
シトロネラは、19世紀頃のヨーロッパで「Oleum sree (オレウム・シレー)」と呼ばれ、そのクセが少ないフレッシュな香りに人気が集まりさまざまな商品の香料として用いられていました。
そこから石鹸やデオドラント化粧品、洗剤やキャンドルなどあらゆる形で生活に馴染んでいきました。

人間にとってはスッキリとしてよい香りのシトロネラですが、虫にとってはとても嫌な香りのようです。そのため古来からシトロネラは蚊帳に編み込んだり、虫よけとしてろうそくに使われたりもしてきました。
シトロネラのエッセンシャルオイルの一番の特徴は防虫効果が高いということです。
天然素材の防虫剤では最も効果が大きいとされています。エタノールにシトロネラのエッセンシャルオイルを数滴垂らしよく混ぜた後、精製水をスプレー容器に入れよく振れば完成。簡単に天然の虫よけスプレーが作れます。アウトドアや外出先に持ち歩くこともでき、小さなお子さまや、ペットにも安心して使うことができますので、春や夏のシーズンに大活躍しそうです。
また布や紙にシトロネラのエッセンシャルオイルを染み込ませて、クローゼットや衣装ケースの中に入れておけば、次の季節まで大切な衣類を虫から守ることができ、家の中でもアロマディフューザーや、ウォーマーなどを使って簡単に芳香浴を楽しむことができます。

シトロネラの香りは、心へ優しく働きかけ、不安やネガティブに固執してしまうときに、物事を楽観的にみる手助けをしてくれます。
リフレッシュしたいときにもおすすめです。

また、シトロネラは消毒・抗菌・抗ウイルス作用や免疫力向上効果が期待される成分を多く含む精油でもあります。
風邪やインフルエンザの予防を手助けしてくれる効果も期待されています。